手汗を止める!
  • ホーム
  • 小指湿布
  • デトランスα
  • ミョウバン水
  • 私の手汗体験談
  • サイトマップ
手汗を止める! > 小指湿布 > 手汗が軽減する小指湿布のやり方を画像を使って説明します。

手汗が軽減する小指湿布のやり方を画像を使って説明します。

小指湿布のやり方

手汗が軽減する 小指湿布のやり方 を画像を使って説明していきます。


かんたん自律神経健康法

今回ご紹介する小指湿布のやり方は『 かんたん自律神経健康法 』安田譲著(PHP研究所)に詳しく解説されています。

小指湿布は、手汗をはじめ頭痛・肩こり・手足のしびれ・耳鳴りなど、自律神経からくる症状の改善に効果がありますので、興味のあるかたは『かんたん自律神経健康法』を買って、読んでみてください。

小指湿布の準備
小指湿布の準備

小指湿布には「 冷感タイプのパップ剤 」を使います。プラスター剤やサロンパスなどでは効果がありませんので必ず冷感タイプのパップ剤を使ってください。

・ どうして小指湿布にはバップ剤を使うの?

パップ剤のほかに、絆創膏(ばんそうこう)とハサミも用意してください。

パップ剤をハサミで縦横1センチの正方形に切ります。

パップ剤をタテヨコ1センチの正方形にハサミで切ります。

小指湿布は手のひら側の小指の第一関節と第二関節の間に貼りますので、自分の指に合わせて、切り取る大きさを調節してください。

手の大きさにもよりますが、だいたい 7ミリから15ミリぐらいになると思います。

タテヨコ1センチに切り取ったパップ剤を2枚用意します。

小指湿布は基本は両手の小指に貼るので、タテヨコ1センチに切り取ったパップ剤を2枚用意します。小指湿布は毎日使うので、ある程度、たくさん作っておくと便利です。


小指湿布のやり方
小指湿布は手のひら側の第一関節と第二関節の間に貼ります。

湿布を手のひら側の小指の第一関節と第二関節の間に貼ります。

湿布を絆創膏でとめます。

湿布がはがれないように、湿布の上から絆創膏(ばんそうこう)でとめます。

あまり強く絆創膏で指を締めつけると血行障害を起こす場合がありますので、加減をしてとめてください。

小指湿布(小指)

湿布の上から絆創膏を巻くとこんな感じになります。

小指湿布(右手と両手)

湿布を両手(手のひら側)の小指(第一関節と第二関節の間)に貼ったら小指湿布は完成です。

小指湿布を貼る時間は、6時間が目安です。

6時間以上貼っていても害はありませんが、6時間たったら湿布をはがすようにしてください。私は、夜、寝る前に小指湿布を貼って、朝起きたらはがしています。

なお湿布や絆創膏で皮膚がかぶれるかたは小指湿布は避けてください。


私の手汗が軽減した小指湿布のやり方
私の手汗が軽減した小指湿布のやり方

小指湿布には、タテヨコ7ミリから1センチ幅の正方形に切り取った湿布を使いますが、私は、幅1センチ・長さ5センチに湿布を切り取って、小指の第一関節と第二関節の間に、ぐるっと湿布を巻いてしまいます。

最初は、1センチ幅の正方形に切り取った湿布を使っていましたが、小指の第一関節と第二関節の間を全体的に湿布で巻いたほうが、手汗が軽くなったのを実感できました。

これはあくまでも私の実体験なので個人差もあると思います。

それに、私のやり方は、湿布(パップ剤)を幅1センチ・長さ5センチに切り取って使うので、タテヨコ1センチ幅の正方形に切り取って使うよりも湿布代がかかります(笑)

でも手汗が軽減されたので湿布代なんて安いものです。

私がやっている小指湿布のやり方

>> 私がやっている小指湿布のやり方はこちらで詳しく解説しています。

小指湿布, 小指湿布 やり方, 小指湿布 パップ剤, 小指湿布 両手  小指湿布

« デトランスαの塗り方を教えてください。塗る量はどれくらいですか? 私が試して効果のあった手汗を止める五つの方法 »

管理人 nao です。

管理人

手汗を止める!管理人 nao です。30代後半主婦。中学生のときから手汗で悩んできて恋愛にも消極的でした。理解のある主人と出逢い、手汗は完治したわけではありませんが、コントロールできるようになりました。実際に私が試して効果のあった手汗を止める方法や体験談などをレビューしています。

デトランスαで手汗が止まった

デトランスαで手汗が止まった!
デトランスαで手汗が止まった!

人気記事

  • 塩化アルミニウム液の塗り方(手汗の程度に応じた3種類の塗り方を紹介します) 塩化アルミニウム液の塗り方(手汗の程度に応じた3種類の塗り方を紹介します)
  • 手汗に効くツボ|合谷(ごうこく)の位置と押し方を画像で解説 手汗に効くツボ|合谷(ごうこく)の位置と押し方を画像で解説
  • 塩化アルミニウム液の使い方【02】手汗が止まらないときは二度塗りします。 塩化アルミニウム液の使い方【02】手汗が止まらないときは二度塗りします。
  • 小指湿布に使うのはパップ剤です。プラスター剤やサロンパスでは効果はありません。 小指湿布に使うのはパップ剤です。プラスター剤やサロンパスでは効果はありません。
  • 塩化アルミニウム液の使い方【03】二度塗りしても手汗が止まらない場合 塩化アルミニウム液の使い方【03】二度塗りしても手汗が止まらない場合

新着情報

  • 手に汗を握る

    手に汗を握る(ことわざ)の意味と例文。類語は固唾を呑む

    管理人日記

  • デトランスα(Perspirex)

    デトランスαはメルカリでは購入できません。出品禁止なので。

    デトランスα

  • ワックスバーとデトランスα

    デトランスα(手汗制汗剤)を塗ってワックスバーを作りました。

    デトランスα

  • 重曹水の作り方

    手汗を抑える重曹水と重曹スプレーの作り方を写真で解説

    重曹水

  • ギガンチウム

    紫の花でネギ坊主みたいな花の名前はギガンチウムでした。

    管理人日記

カテゴリー

  • 小指湿布
  • デトランスα
  • 塩化アルミニウム
  • ミョウバン水
  • 重曹水
  • 手汗に効くツボ
  • 手汗に効く食べ物
  • 自律神経を整える
  • 手汗対策
  • 手汗改善プログラム
  • 私の手汗体験談
  • 手汗の治療
  • 手汗あれこれ
  • 管理人日記

Copyright© 2021 手汗を止める!. All rights reserved.

ページトップへ